モラハラとはモラルハラスメントの略称で、言葉などで精神的な暴力や虐待を加えることをいいます。
普段の妻の言動から、自分の妻はモラハラ妻なのではないかとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
本記事ではモラハラ妻の特徴や、モラハラ妻かを診断できるチェックシートをご紹介します。
併せてモラハラ妻が子供へ与える影響や対処法、離婚のリスクまで徹底的に解説します。
モラハラ妻にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
モラハラ妻の特徴と診断
一般的にモラハラ妻と呼ばれる女性には、共通の特徴があります。
モラハラ妻の特徴と診断チェックリストから、自分の妻に当てはまるものがあるかをチェックしてみましょう。
モラハラ妻の特徴とは?
まずは自分の妻がモラハラ妻かどうかを確認するために、モラハラ妻の特徴を把握しておきましょう。
- 何を伝えても怒り口調で罵声を浴びせる
- 話しかけても無視をする
- 常に自分の正当性を主張し、夫や子供の意見を軽視する
- 夫や子供を心理的に支配・コントロールしようとする
- 夫を攻撃的に批判する一方で、自分の非を認めない
- 外面が良く、家の中では高圧的な言動をとる
このような行動が多く見られる場合、モラハラの可能性が高いといえるでしょう。
モラハラ妻 診断チェックリスト
モラハラ妻かどうかを診断するためのチェックリストをご紹介しましょう。
- 何かにつけて命令してくる
- 自分の意見を押し付ける
- 夫の容姿や趣味をバカにする
- 理由なく夫を無視する
- 夫の些細なミスを責め立てる
- 家事をしない
- 夫への感謝の気持ちがない
- 夫の外出に文句を言う
- 罵詈雑言を浴びせる
- 都合の悪いことがあると暴れたり泣き叫んだりする
- 浪費をする
- 夫の親族の悪口を言う
- 子供に夫の悪口を吹き込む
- 気に入らないことがあるとすぐ離婚を切り出す
- 家の外では良い妻に見えるように振る舞っている
以上の項目は典型的なモラハラ妻の言動です。
当てはまるものが多いほど、モラハラ妻である可能性が高いでしょう。
モラハラ妻と精神的問題の関連
モラハラ妻の言動には、精神的な問題との関連が疑われます。
モラハラ行為の裏には、自己愛性パーソナリティ障害や境界性パーソナリティ障害などの精神的疾患がある可能性が指摘されています。
自己愛パーソナリティ障害とは、自己愛や優越感や称賛されたいという欲求が強く、自分の能力を過大評価し、他者の能力を過小評価する症状をもつパーソナリティ障害のひとつです。
また境界性パーソナリティ障害とは物のとらえ方や行動に偏りが大きく、情緒不安定で衝動的な行動をとるため、人間関係を円滑に築くことが困難になるパーソナリティ障害のことをいいます。
どちらも基本的には他者と人間関係を築くことが困難で、周囲の人間に大きな苦痛を与える可能性の高い精神疾患であるといえるでしょう。
パーソナリティ障害を抱えている本人は自身の症状に無自覚なので、夫や子供などの家族だけが振り回され、モラハラ行為に苦しむことが多い傾向があります。
本人は「自分は困っていない」と思っているため、精神科の受診やカウンセリングを勧めても必要ないと断られる可能性があります。
しかし専門的な支援を受けることでモラハラ行為が改善されることもあるため、本人の合意を得られるなら、一度専門機関に相談してみましょう。
まずはモラハラ行為に苦しむ家族がカウンセリング機関などに相談に行き、モラハラへの対処法を身に着ける方法もあります。
モラハラ妻に効く言葉と対処法
モラハラ妻とコミュニケーションをとるにはどのような言葉をかければよいのでしょうか。
モラハラ妻に効く言葉と対処法について解説します。
モラハラ妻に効く言葉とは?
まずはモラハラ妻に効く言葉をご紹介します。
- 「あなたの気持ちは尊重しているけれど、こちらも意見がある」
このように、相手の言葉を否定しないことが最も重要です。
すぐに反発せずに相手の主張を一度受け入れる姿勢を見せ、冷静な対話を心がけましょう。
- 「もう少し冷静になってから話そう」
相手の感情が高ぶっているときは、会話を続けることが難しくなります。
冷静になる時間を置くことで、無駄な対立を避けて建設的な会話ができるようになるでしょう。
モラハラ妻とのコミュニケーションのポイント
モラハラ妻とのコミュニケーションには注意が必要です。
以下のようなポイントをふまえたコミュニケーションを意識しましょう。
モラハラをする人は、批判されたり自分の意見に真っ向から反発されたりすると、感情的になって声を荒げるなど、会話にならなくなることがあります。
まずは相手の意見を聞いて1回受け入れ、それから自分の意見との違いを冷静に伝えましょう。
感情的な言い争いを避け、コミュニケーションが難しいと感じれば距離を取ることも必要です。
モラハラ妻の言動に感情的に反応しすぎると、向こうもより感情的になり、仕返しのリスクが高まります。
暴言や暴行のリスクや、子供を連れて出ていくなどの行動に出る可能性があるため、慎重に対応しましょう。
またモラハラ妻には夫以外には外面が良く、「良き妻・良き母」を装っているため、知人や親族など周りを巻き込んで夫を攻撃してくることもあります。
モラハラ妻は子供へどう影響する?
モラハラ妻との間に子供がいる場合、モラハラ妻が子供の成長にどのような影響を与えるかを解説します。
モラハラ妻が子供へ与える影響
モラハラ妻が子供へ与える影響で、最も大きいのが心理的影響です。
たとえ子供に対して優しく接していたとしても、夫へのモラハラ行為を目にしていることからストレスを感じ、心理的な影響が出ると考えられます。
子供が母親のモラハラ行為を日常的に目の当たりにすることで、「自分がいけない子だから両親の仲が悪い」と思い、自己肯定感が低下してしまうことがあります。
また子供は親の行動からコミュニケーションを学ぶため、家庭内でモラハラ行為が行われていると、間違ったコミュニケーションの取り方を覚えてしまうケースもあるでしょう。
他者に無意識にモラハラ行為をしてしまうなど対人関係でトラブルを起こしやすくなることも考えられます。
家庭内での不安定な環境は、子供の発育や精神面に深刻な悪影響を及ぼします。
他人を傷つけることへの罪悪感が感じにくくなり、キレやすくなったり、人や物に当たることでストレスを解消したりするようになることも。
精神的に不安定になり、引きこもりや非行に走るケースも少なくありません。
子供を守るための具体策
モラハラ妻から子供を守るためには、どうすればよいのでしょうか。
子供が心理的に傷つかないよう、妻のモラハラが明らかであれば親権の獲得などの保護策を講じる必要があります。
親権者の決定にあたっては、「母性優先の原則」といって親権を争う際は母親が有利になるのが一般的です。
父親が親権者になるためには、妻が夫に対してモラハラ行為をしていたことが子供へ心理的に悪影響を及ぼすことを立証する必要があるでしょう。
妻のモラハラにより、子供が母親への恐怖心を抱いたり、家庭内での安心感が得られず精神的に不安定になってしまったりすることがあります。
その場合は専門のカウンセラーに相談し、子供のメンタルヘルスを守るための環境を整えることが必要です。
子供を専門とするカウンセリング機関や、地域の相談窓口に相談するなど、心理的なケアを導入しましょう。
モラハラ妻との離婚とその後の生活
無事にモラハラ妻と離婚するためにはどうすべきか、そしてその後の生活のリスクや具体的な体験談をご紹介します。
モラハラ妻が離婚に応じない場合の対応策
モラハラ妻と離婚する際はまず話し合いを行い、合意が得られない場合は法的に対応する必要があります。
話し合いで妻が離婚に応じない場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立てます。
離婚調停では家庭裁判所で調停委員を交え、離婚の成立に向けて話し合うことになります。
調停が不成立になった場合は、裁判を通じて法的手続きを進めます。
なお夫婦の片方だけが離婚を求める場合、民法ではその理由が5つの法定離婚事由のいずれかに当てはまる必要があります。
第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
【引用】民法|条文|法令リード
モラハラは法定離婚事由の5番目にある「婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に該当する可能性があります。
法定離婚事由として認められれば、モラハラ妻は離婚理由を作った「有責配偶者」として認められます。
モラハラ妻が有責配偶者として認められるためには、妻のモラハラの証拠を集め、裁判で有利な状況を作ることが重要となるでしょう。
モラハラ妻と離婚した後の生活のリスク
離婚後、モラハラ妻は精神的、経済的な困難に直面することが多くなるでしょう。
もともと精神的に不安定で、夫に対してモラハラをすることでなんとか安定を保っていた場合は、離婚後に夫という支えを失って精神的に不安定になることも。
また経済的には、今まで夫の稼ぎだけで暮らしてきた場合は仕事を見つけて自分で生活費を工面する必要があります。
さらに、短絡的な男女交際を繰り返したり、社会から孤立し、一人寂しく暮らしたりと生活が不安定になるケースもあります。
注意すべきなのは離婚後にモラハラ妻が後悔して元夫と復縁したいと願い、再度接触を図ってくる可能性があることです。
共依存的な関係にある場合、復縁を受け入れてしまう夫もいるでしょう。
しかしモラハラが治ったわけではなく、復縁すれば再びモラハラに苦しむことになるため、きっぱりと断るべきです。
最悪の場合ストーカー化して、職場に現れたり執拗に連絡をしてきたりする場合があるため、十分に注意しましょう。
モラハラ妻と離婚した夫の体験談
ここでモラハラと離婚した夫の体験談をひとつご紹介しましょう。
会社員のAさんは、12年前に妻と結婚しました。
結婚前は優しかった妻ですが、子供が生まれてから理由もなく睨みつけてきたり、ことあるごとに激しい口調でAさんを責めたてたりするようになりました。
また「安月給のくせに」「だからお前はダメなんだ」「お前の親も兄弟もみんなクズ」等の暴言を日常的に浴びせてくるように。
Aさんは「自分はダメな人間なんだ」と悩まされ、眠れない日や気分の落ち込みが続いて心療内科へ通院するようになりました。
そこでAさんはカウンセリングを受け、「それはモラハラです」と言われて離婚に踏み切る決意をしました。
もちろん妻は離婚に反対し、協議離婚では合意できませんでした。
Aさんは弁護士に妻との代理交渉を依頼し、離婚調停の結果、親権は勝ち取ることができなかったものの妻と離婚できました。
離婚後はモラハラから解放されたことや、薬物療法、カウンセリングのおかげで精神的な症状も改善。
身体的・精神的な健康を取り戻しました。
モラハラ妻を治す方法|解放されるためにできること
妻のモラハラを治す方法、そしてモラハラから解放されるための具体的な方法について解説します。
モラハラ妻の治し方と関係の修復
妻のモラハラを治して、関係を修復したいと考えている男性も多いでしょう。
関係改善のステップや、長期的なモラハラで疲れた場合のアドバイスについて解説します。
モラハラは本人が「自分がモラハラをしている」という事実を自覚して治そうとしない限り、治すのは難しいでしょう。
モラハラ妻の行動を正そうとするよりも、まずはモラハラを受けている自分を守ることを優先するべきです。
弁護士や医師、カウンセラーなどの専門家に相談し、モラハラ妻への対応策を探ることをおすすめします。
長期にわたる妻からのモラハラに疲れ果てている男性は、別居や一時的な距離を取ることがおすすめです。
一度距離を置いてモラハラを受けない生活を送ることが精神的な安定に繋がり、状況を冷静に判断できるようになります。
モラハラを受け続けている人は「自分に悪いところがあるから」と無意識に洗脳されていることが多いため、一旦妻と離れて自分の状況を見つめなおすことはとても重要です。
また妻の方も自分の行為を見直すための時間になりますので、ここで自分がモラハラをしていることを自覚できれば、モラハラの改善も期待できます。
モラハラから解放されるための具体的な方法
モラハラを受け続けていると、何かを考える気力すらないほど疲れ果てて自尊心を失って無意識に「自分がダメな人間だから」と洗脳されてしまうことがあります。
モラハラから解放されるためには、精神科医やカウンセラーなど専門家の心理的サポートを受けることが重要です。
カウンセリングを通じて、モラハラ妻から受けるストレスや自己肯定感の低下に気づくことができます。
まずは心の健康を確保し、それからモラハラ妻に向き合い、適切な対処ができるよう自己成長を促しましょう。
専門家のカウンセリングや自己啓発のプログラムを利用し、モラハラに振り回されないような対策を考えることが重要です。
モラハラ妻に対する法的対応と仕返しのリスク
モラハラ妻と離婚に進む場合の法的対応や、それに伴う妻からの仕返しのリスクを防ぐ方法について解説します。
モラハラ妻との法的手続きの進め方
まずは夫婦2人で話し合う協議離婚から始め、モラハラ妻との離婚が合意に至らない場合、弁護士を通じて調停や裁判を進める必要があります。
調停の場合は調停委員を間に入れて、離婚をするかどうかの話し合いをします。
しかし離婚調停はあくまで夫婦間の話し合いを行うための手続きで、当事者間の合意がなければ成立しません。
離婚調停が不成立になった場合、離婚裁判を提起して裁判で争うことになります。
裁判で離婚を争う場合は、妻のモラハラが法定離婚事由に該当するかが争点となるでしょう。
調停や裁判で離婚を認めさせるためには、妻のモラハラを立証できる証拠を集め、調停や裁判を有利に進める準備が必要です。
モラハラを立証するための証拠として有効なものはこのようなものです。
- モラハラの内容を記載した日記・メモ
- 暴言を録音または撮影したデータ
- モラハラ発言が見受けられるメールやSNS
- 精神科や心療内科への通院履歴・診断書・詳細なカルテ
- DV窓口や警察などの公的機関への相談履歴
- 親族や友人など、第三者の証言
離婚調停や裁判の際に提出できるよう、普段からモラハラの証拠を集めておきましょう。
離婚で子供の親権者を決める際、「母性優先の原則」があるため基本的に母親が有利となります。
しかしモラハラが子供に悪影響を及ぼす場合は、親権争いで父親が有利になることも。
モラハラ妻が夫に対して行っていたモラハラ行為を立証することで、妻と一緒にいると子供の成長に悪影響を及ぼすと認められれば、親権を勝ち取れる可能性があります。
そのためにも、妻のモラハラ行為の証拠を集めることが非常に重要となるでしょう。
モラハラ妻からの仕返しを防ぐ方法
離婚後にモラハラ妻から何らかの仕返しがあるケースは少なくありません。
万が一仕返しがあった場合に備え、防ぐ方法を解説します。
モラハラ妻が元夫に恨みや未練を募らせ、離婚後に仕返しや嫌がらせを行うことは少なくありません。
仕返しの内容で多いのは執拗な電話やメール、つきまといなどのストーカー行為です。
警察や家庭裁判所、弁護士に相談するなど、仕返しから法的に自分を守る準備をしておきましょう。
仕返しのリスクを最小限に抑えるためには、あらゆる証拠を保存しておくことをおすすめします。
元妻からの電話の履歴や手紙、家に押しかけて来た時の録画や嫌がらせメールのスクリーンショットなど、なるべく多く残しておきましょう。
必要に応じて警察に相談すれば、接近禁止令を出してくれることもあります。
また弁護士に相談して今後の対策を一緒に考えてもらい、証拠の残し方や警察への同行などのサポートを受けるのもおすすめです。
モラハラ妻かな?と思ったら、早めに診断をして対策しよう
モラハラ行為を受け続けると精神的に傷つけられ、心を病んでしまう可能性があります。
自分の妻にモラハラを思わせる行動があれば、モラハラ診断チェックシートで確認しましょう。
もし当てはまるものが多い場合は夫婦関係を続けることも難しくなるどころか、子供にまで悪影響を及ぼす危険性があります。
専門家に相談するなど早めの対策がおすすめです。
離婚を視野に入れているなら、早いうちから弁護士に相談し、証拠の集め方などのアドバイスを受けたり、離婚協議や調停のサポートをしてもらうとよいでしょう。