旦那の浮気にどう対応する?冷静な妻が選ぶ賢い対処法とその後の夫婦関係を徹底解説

旦那の浮気にどう対応する?冷静な妻が選ぶ賢い対処法とその後の夫婦関係を徹底解説
  • URLをコピーしました!

最愛の旦那が浮気をしていた…。

その絶望は計り知れないものでしょう。

一度浮気をされてしまうと、今までの関係でいるのも難しいです。

では、旦那の浮気が発覚した時、妻側はどう対応するのが正解でしょうか。

本記事では、浮気に気づく吉兆やとるべき行動その後の対応など解説します。

参考にして、冷静に判断・対応をするようにしてください。

目次

旦那の浮気に気づく兆候

まずは、旦那の浮気に気づく兆候について以下4点を解説します。

  • 旦那が浮気している兆候とは?
  • 旦那の浮気を直感で感じた瞬間
  • 浮気をチェックする具体的な方法
  • 妻が浮気に気づいたきっかけ

それぞれ詳しくみていきましょう。

旦那が浮気している兆候とは?

旦那が浮気をしている兆候として、以下の点があげられます。

  • スマホを隠すような使い方になる
  • 外出時間が増加する
  • コミュニケーションに変化が起こる

浮気をしている場合、スマホを隠すような使い方をする場合が多いです。

これは浮気相手との連絡を隠すためという理由が考えられるでしょう。

そして外出時間が増加するのは、浮気相手と会っているからと推察できます。

またコミュニケーションには、急に冷たくなった・優しくなったという変化も。

浮気の兆候は、これらのように行動に出やすくなります。

旦那におかしなところがないか、まずは日常の観察からしてみるといいでしょう。

旦那の浮気を直感で感じた瞬間

妻は旦那の浮気を、直感で感じることがあります。

直感というと頼りなさそうですが、実は意外と正しいことも。

おかしい、と思うということは、旦那の変化を感じたという可能性があります。

たとえば、髪型が変わった・香水のにおいがする・アクセサリーを付け始めたなどです。

何かおかしい、と直感したら、浮気の可能性があるため、少し観察しましょう。

浮気をチェックする具体的な方法

旦那の浮気をチェックする具体的な方法を紹介します。

  • スマホ・パソコンを確認する
  • クレジットカードの情報を確認する
  • 車内の動画を確認する
  • 車内にICレコーダーを設置する
  • パートナーを尾行する

最も簡単なものとして、旦那のスマホ・パソコンのアプリや履歴を確認する方法があります。

浮気相手とのやり取りやマッチングアプリが見つかれば黒でしょう。

またクレジットカードの情報が見れる場合、確認することで黒となることもあります。

旦那が車を持っている場合には、車内動画の確認やICレコーダーを設置することでも浮気のチェックが可能です。

危険ですが、旦那が出かけた後尾行する方法も。

しかしすべてにおいてバレれば警戒心が増して、さらに浮気を追求しづらくなります。

また浮気していなかった場合に、しこりが残ることも。

できれば、探偵を雇って秘密裏に調査するのが好ましいでしょう。

妻が浮気に気づいたきっかけ

ネット上では、妻が浮気に気づいたきっかけの体験談が紹介されています。

具体的には以下のようなエピソードがありました。

  • 車に自分のものではない長い毛が落ちていた
  • おしゃれに無頓着だった旦那が突然身だしなみを整え始めた
  • 急にお金遣いが荒くなった

上記の違和感がきっかけで浮気を疑い、実際に浮気だったというケースです。

旦那のいつもと違う行動を見逃さないようにしましょう。

賢い妻の対応:浮気を知った後に取るべき行動

続いて、浮気を知った後に取るべき行動を紹介します。

  • 浮気夫にとって妻とは何か?
  • 浮気を知ってもほっとくべきか?
  • 賢い妻が取るべき行動とは?
  • 浮気に何も言わない選択肢

それぞれ詳しくみていきましょう。

浮気夫にとって妻とは何か?

そもそも旦那の浮気は、何のためなのでしょうか。

もちろん浮気は良くないですが、その裏には妻に対する寂しさなどがあることも。

妻側に問題があるケースもあるため、場合によっては、夫婦関係の再構築も視野に入れるべきです。

また、浮気をしても、自分への想いは変わっていないか確認する必要があるでしょう。

自分は旦那にとって何なのか。ただ攻めるのではなく話し合うことが大切です。

浮気を知ってもほっとくべきか?

浮気をされれば、慰謝料を請求し離婚、というケースをよく聞きます。

しかし中には、浮気を知っていながらあえて放置する妻もいるのです。

具体的な理由としては、あえて放置し、証拠を集めて慰謝料請求するため。

実は浮気がわかっても、証拠がなければこちらが不利です。

また証拠が集まる前に問い詰めると、夫婦仲が悪くなり証拠が消される場合も

浮気は辛いですが、あえて放置し証拠が揃ってから行動に移すのが賢い妻のやり方です。

賢い妻が取るべき行動とは?

浮気が発覚した時に、賢い妻が取るべき行動として、まずは冷静になることが挙げられます。

発覚した時に、旦那を責めたてたくなりますが、それは逆効果です。

証拠が集まる前に責めると、証拠を消されて泣き寝入りになることも。

浮気が発覚したら浮気の証拠や相手の情報を手に入れていきましょう。

1人では難しい場合は、探偵に依頼するのも一つの手です。

すぐに問い詰めるのではなく、証拠を集めるなど賢く立ち回りましょう。

浮気に何も言わない選択肢

浮気発覚後は、逆に浮気に何も言わないという選択肢もあります。

実際、何も言わなければいつもと変わらない日常が続いていくでしょう。

一方浮気を攻めてしまえば、その時点で夫婦仲は乱れ、最悪離婚につながります。

浮気を黙認することで、気持ちは辛いですが日々の暮らしは守られるのです。

しかしリスクもあり、浮気相手と結婚するため離婚を申し出られる可能性もあります。

何も言わない選択肢でも浮気の証拠だけは集めておくといいでしょう。

旦那の浮気を気にしない方法とその後の対応

旦那の浮気を気にしない方法とその後の対応について解説していきます。

  • 浮気を気にしない方法
  • 浮気に興味を持たない妻の心理

それぞれ詳しくみていきましょう。

浮気を気にしない方法

夫の浮気は精神的に辛い行為です。

しかし自分の感情を守るためにも、浮気を気にしないのも大切。

具体的な方法としては、以下の点が挙げられるでしょう。

  • 割り切ってあきらめる
  • 浮気されても「自分が一番」と言い聞かせる
  • 同じ体験をした人のSNSなどを覗く・投稿する

どんな理由があっても、浮気はパートナーの信頼を最悪な形で壊す行為です。

そんな行為をする人であると見切りをつけてしまうのが選択肢の一つです。

また、浮気されたとしても、旦那にとっての一番は自分だと自信を持つのも良いでしょう。

どうしてもやりきれない場合は、同じ体験をした人のSNSなどを覗く・投稿する方法もあります。

浮気は非常にストレスのかかることですが、うまく対処して自分の心を守るようにしましょう。

浮気に興味を持たない妻の心理

浮気は辛いものですが、中には旦那の浮気に興味を全く持たない妻もいます。

理由としては、大きく分けて以下の2つに分類されます。

  • 浮気をする人だと割り切ったから
  • 浮気を黙認すれば今の生活が続けられるから

まず1つ目は、旦那が浮気をする人だと割り切ったという理由です。

何度も浮気をされると、もういいやという気持ちになり無関心になることも。

また、浮気の証拠をそろえておけば、いつでも慰謝料を請求できると強気になれます。

2つ目は浮気を黙認して今の生活を続けたいという理由です。

浮気について問い詰めれば、必ずその後の夫婦仲に亀裂が入ります。

そうなると今のままの生活は難しくなり、最悪離婚につながるでしょう。

したがって、今の生活が続けられるならいいか、と浮気を黙認するケースがあるのです。

浮気発覚後の夫との接し方と離婚の選択肢

浮気発覚後の夫との接し方と離婚の選択肢について解説していきます。

  • 浮気発覚後、夫との接し方
  • 離婚しない選択肢を選んだ場合の対応策

それぞれ詳しくみていきましょう。

浮気発覚後の夫との接し方

旦那の浮気が発覚した後は、旦那とどう接すべきかわからなくなるでしょう。

ここでしてはいけないのは「怒る・攻める」ことです。

浮気は最低の行為ですが、ここで怒るとより夫婦仲が悪化してしまい最悪離婚へとつながってしまうでしょう。

証拠がなければ有耶無耶にされてしまう可能性も。

浮気をされて、はらわたが煮えくりかえる気持ちはわかりますが、冷静に立ち回るようにしましょう。

離婚しない選択肢を選んだ場合の対応策

夫に浮気されても、離婚しない選択肢を選んだ場合、どう対応すればいいのでしょう。

  • 「二度と浮気はしない」と誓約書を書かせる
  • 浮気相手に二度と会わないと誓約書を書かせる
  • 浮気の原因を話し合う

一度浮気をされると、ちょっとしたことでも浮気ではないかと不安になります。

したがって、まずは上記のような誓約書を書かせましょう。

きちんとした形式であれば、手書きでも誓約書は法律的に有効となります。

最も重要なのが「浮気の原因を話し合う」ことです。

浮気の原因が解決しないと、結局どちらかに不満がたまり離婚に発展する可能性もあります。

浮気はする側に問題がありますが、妻側にも問題があるケースも。

しっかり話し合い、お互いを理解しあって夫婦を続けることが大切です。

旦那の浮気を許すか?許した後の夫婦関係

旦那の浮気を許した後の夫婦関係について解説していきます。

  • 旦那の浮気を許す決断を下す際のポイント
  • 浮気夫の特徴と本音

それぞれ詳しくみていきましょう。

旦那の浮気を許す決断を下す際のポイント

旦那の浮気を許す際のポイントとして、以下の点が挙げられます。

  • 子供のことを考える
  • 条件を付けて許す
  • 許さない決断をした未来を想像する

まずはなんといっても子供への影響です。

子供に悪い影響がいくのであれば、許す決断も重要となります。

また前述のとおり、誓約書などの条件付けで許すのも手です。

本人が本当に反省していれば、二度と浮気はしないでしょう。

こちらも誓約書があるため、ある程度安心して夫婦を続けることができます。

また、許さなかった未来を考えてみることもおすすめです。

離婚して別々に暮らすと思いますが、果たしてそれは望んでいる未来なのでしょうか。

浮気を許すのは簡単ではありません。

しかし許した方が良いケースもあるため、よく考えて決断を下すようにしてください。

浮気夫の特徴と本音

浮気を許すか許さないかは、旦那がどんな人なのかも加味して考えましょう。

たとえば、昔から浮気性で、何度言っても浮気をするならもう直せないと考えられます。

また単純にセックスが好きな場合は、浮気と思わずに浮気をしている可能性も。

一方で浮気を今までしたことがなく、発覚後も非常に反省していれば、まだ更生の余地があります。

また浮気の理由が妻側への寂しさや不満だった場合、関係を改善することで良い夫婦になれる可能性があるでしょう。

改善できるかできないか、旦那の特徴と本音を踏まえて相談していくとよいでしょう。

精神的浮気とその対処法:離婚を選ばない理由

浮気というと、やはり肉体関係というイメージがあります。

しかし現代では、肉体的ではなく精神的な浮気も多いです。

精神的浮気とは、肉体関係はないが他の異性に好意を抱くこと。

不倫とはパートナー以外の異性と肉体関係を持つことですが、精神的浮気は体の関係を持たないのでグレーゾーンとなります。

とはいえ旦那が自分以外の異性に「好き」「愛してる」などと送っているのは、体の関係がなくても問題でしょう。

精神的な浮気には、どう対策すればいいのでしょうか。

  • パートナーとコミュニケーションを取る
  • 距離を置く
  • 気持ちが入れ込める趣味を探す

そもそも精神的浮気をするのには、何かしら夫婦関係に不満がある可能性が高いです。

しっかりとコミュニケーションを取り、相手の望みを聞いて解決していきましょう。

また距離をおくことで、自身の気持ちの制御をすることも効果的です。

そして、精神的浮気を忘れられるくらい没頭できる趣味を見つけるのも一つの手です。

状況に応じて対策方法を選択し、相手の気持ちと合わせて解決方法を選んでいきましょう。

慰謝料請求ができる場合とその方法

慰謝料請求ができる場合とその方法について、以下5点を解説していきます。

  • 旦那の浮気で慰謝料請求は可能か?
  • 慰謝料請求のために必要な証拠とは?
  • 慰謝料の金額はどのくらいになるのか?
  • 慰謝料請求の手続きと進め方
  • 浮気相手にも慰謝料を請求できるのか?

それぞれ詳しくみていきましょう。

旦那の浮気で慰謝料請求は可能か?

旦那が浮気をしていた場合、慰謝料請求が可能であるケースがあります。

  • 不貞行為をしていた場合
  • 夫婦関係が完全に破綻していない状態での浮気だった場合
  • 不倫相手に故意・過失がある場合
  • 時効になっていない場合
  • 浮気の証拠がそろっている場合
  • 慰謝料を十分にもらっていない場合

上記の条件下であれば、旦那への慰謝料請求が可能です。

専門家である弁護士に相談し、請求を検討しましょう。

慰謝料請求のために必要な証拠とは?

旦那の不倫による慰謝料請求には、「証拠」が必要です。

  • 不貞行為の証拠
  • 浮気相手が故意であり過失である証拠
  • 浮気したパートナーと婚姻関係である証拠

不貞行為の証拠は、浮気相手とラブホテルに入る写真など。

または不貞行為中の写真や動画が入手できれば、決定的な証拠となります。

逆に証拠がなければ慰謝料請求できない可能性が高いです。

慰謝料請求をする場合には、必ず証拠をそろえるようにしてください。

慰謝料の金額はどのくらいになるのか?

浮気による慰謝料の金額は、ケースバイケースですが50万~300万円が相場です。

しかし不貞行為なしの精神的浮気の場合だと、相場は数万~100万円ほどになります。

金額は、精神的苦痛の程度や離婚後の経済状態により変動します。

たとえば、婚姻期間が長い場合や、未成年の子供がいる場合は慰謝料が高額になるケースが多いです。

慰謝料請求の手続きと進め方

慰謝料請求の手続きや進め方として、まずは証拠を集めるところから始めます。

自力で証拠を集めるのが難しい場合は、探偵を雇うことも視野に入れましょう。

そして慰謝料請求の手続きは、主に以下の2つから選ぶことになります。

  • 直接交渉
  • 民事訴訟

直接交渉は文字通り、書面または口頭で行う方法です。

書面であれば、弁護士の署名を入れることで、相手に本気度を伝えることができます。

口頭交渉は、相手に強いプレッシャーを与えられ、また一方的に攻められるので怒りが伝わるメリットがあります。

一方感情的になりすぎて失言したり、録音してなければ言った言わないになるデメリットも。

感情的にならず、冷静に罪についての話し合うことが重要です。

直接交渉でまとまらない場合は、民事訴訟(裁判)に移行します。

状況に最も適する方法で慰謝料請求は進めていきましょう。

浮気相手にも慰謝料を請求できるのか?

浮気は旦那と浮気相手の2者が行う共同不法行為です。

したがって、浮気相手へも慰謝料請求ができます。

ただしすべてのケースで慰謝料請求できるわけではありません。

具体的には以下のようなケースに、浮気相手に向けて慰謝料を請求できます。

  1. 権利を侵害された場合
  2. 故意・過失があって行為に及んだ場合
  3. 時効が成立していない場合

権利の侵害とは、不貞行為で貞操義務に違反する点が挙げられます。

そして浮気であることを知りながら、行為に及んだ場合は②の条件に当てはまります。

最も重要な点として、時効が成立していない状態で慰謝料請求をしなければいけません。

時効は、被害に気づいた・浮気相手が判明した時から3年となっています。

慰謝料請求には証拠集めも必要ですが、3年経過してしまわないように注意しましょう。

旦那の浮気には冷静になって行動しよう

旦那の浮気は最大の裏切り行為です。

とても悲しいことですが、妻側は感情的にならず冷静でいることが求められます。

慰謝料を請求するためには、証拠が必要です。

自分で集めてもいいですが、出来れば探偵に依頼することが望ましいです。

冷静に判断して証拠を集め、追求できる証拠が集まってから、弁護士に相談するなどの行動をはじめましょう。

不倫の慰謝料問題なら不倫に強い弁護士に
無料でご相談ください
旦那の浮気にどう対応する?冷静な妻が選ぶ賢い対処法とその後の夫婦関係を徹底解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

前田祥夢のアバター 前田祥夢 代表弁護士

ご相談の結果、法律の専門家である弁護士として、イチ相談相手として、最善の解決案を提案できるよう、最善を尽くします。

私は「法律的にダメ、できない」ではなく、「ではどうすれば良いのか、何ならできるのか、どこまでできるか」を考え抜きます。

ぜひ依頼者さまの問題解決に向けて伴走させていただけましたら幸いです。

目次