不倫問題を弁護士に依頼するメリット|慰謝料請求から対応方法まで解説!

不倫問題を弁護士に依頼するメリット|慰謝料請求から対応方法まで解説!
  • URLをコピーしました!

「不倫なんて許せない……今すぐなんとかしたい!」

一般的に、既婚者が配偶者以外と男女関係にあることを「不倫」とよびます。

不倫問題が発覚したとき、感情的になって今すぐに行動を起こしたくなる気持ちはとてもわかります。

ただ、慰謝料請求などを考えている場合は、弁護士に依頼して対応してもらうことがおすすめです。

本記事では、不倫問題を弁護士に依頼するメリットや、慰謝料請求・対応方法まで徹底解説します。

目次

不倫が発覚したときにまず取るべき行動とは?

配偶者の不倫が発覚したときは、まずどのような行動を取るべきでしょうか。

不倫が発覚した際の初期対応や、弁護士に相談するメリットについて解説します。

不倫が発覚した際の最初の対応|弁護士に相談する?

不倫が発覚した際、最初の対応としてどのような対応を取ればよいのでしょうか。

わからない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

具体的には、以下の2つをおこないましょう。

証拠集め

配偶者の不倫が発覚したら、不倫の事実を立証するための証拠を集めましょう。

話し合いを有利に進めていくためには不倫の事実を立証するための証拠が必要です。

証拠がないと、配偶者に不倫の事実を認めさせるのは困難といえます。

慰謝料請求もできなくなる可能性が高いでしょう。

一般的に、不倫の証拠となりえるものとなりえないものは、以下のとおりです。

男女関係があったと推測できる内容だと、より証拠として有効性が高いものといえるでしょう。

証拠となりえるもの 証拠となりえないもの
  • メール・SNS(LINE・Instagramなど)
  • 写真・動画
  • 録音データ
  • 領収書、クレジットカードの利用明細
  • 探偵事務所の調査報告書
  • 避妊具・ピル・バイアグラ
  • 配偶者の日記、メモ帳
  • 不倫相手の自撮り写真
  • 配偶者のSNSに写る異性の髪の毛
  • 不倫相手のSNS写る配偶者のスーツや装飾品など
  • 別居後の不倫の証拠

集めた証拠を配偶者や不倫相手に見せてしまうと、証拠を隠滅される可能性があります。

慰謝料請求するまでは、手元にある証拠が配偶者や不倫相手にバレないよう注意しましょう。

冷静な行動

感情的にならず、冷静に行動することが必要です。

いくら不倫されたとはいっても、配偶者や不倫相手への過度な制裁や行き過ぎた証拠集めは、違法性が生じる可能性すらあります。

具体的には、以下のような行動は控えましょう。

  • 配偶者や不倫相手を精神的に追い詰めること
  • 自分で配偶者を尾行したり、盗聴器を仕掛けたりすること
  • 不倫相手の自宅や職場に押しかけること

不倫を弁護士に相談するメリットとは?

不倫問題は自分でなんとかしようとするのではなく、弁護士に相談することがおすすめです。

弁護士は法的な立場から状況を整理し、最適な対応策をアドバイスしてくれます。

法律の専門家として、あなたの心の声を代弁してくれる最良のパートナーになってくれるでしょう。

また、不倫問題については無料相談を活用して、初期対応をスムーズに進める方法もあります。

全国対応で24時間365日受付している弁護士事務所があるため、感情的になって自分で対応して手遅れになる前に無料相談も検討しましょう。

不倫で慰謝料請求する際に弁護士を立てるべき理由

弁護士のサポートのもとで不倫の事実を実証するための証拠を集めるとともに、感情的にならず冷静な行動が必要です。

その後の慰謝料請求についても、弁護士を立てることをおすすめします。

不倫で慰謝料請求する際に弁護士を立てるべき理由について解説します。

弁護士を立てることで得られる3つのメリット

不倫で慰謝料請求する際に弁護士を立てることで、3つのメリットが得られます。

高額な慰謝料を請求するための法的知識と交渉力

不倫問題に強い弁護士であれば、高額な慰謝料を請求するための法的知識と交渉力を有しています。

慰謝料請求に関する知識がないにもかかわらず感情的に対応してしまうと、相手が弁護士を立てた場合に慰謝料を減額されてしまう可能性があります。

交渉時に有利な立場を確保できる

弁護士を立てることで、交渉時に有利な立場を確保しやすくなります。

交渉相手側も、弁護士を立ててくる可能性があります。

交渉時に有利な立場を確保するためにも、早い段階で弁護士に慰謝料請求の交渉を依頼しておきましょう。

精神的ストレスを軽減し、手続きを円滑に進める

慰謝料請求したとしても、相手が誠実に対応してくれるとは限りません。

いつまで経っても話し合いが膠着して好転しないと、精神的ストレスも溜まっていくでしょう。

その点、弁護士を立てて交渉を代行してもらえば手続きを円滑に進められる可能性が高まるため、精神的ストレスの軽減が期待できます。

成功する慰謝料請求の条件とは?

慰謝料請求が成功するための条件は、以下のとおりです。

  • 配偶者と不倫相手に男女関係があること
  • 不倫相手が婚姻関係について知っていた、または知らなかったことについて過失があること
  • 損害が発生していること(すでに婚姻関係が破綻していた場合は、損害は発生していない)

不貞行為を証明する証拠や、婚姻関係になんらかの損害を生じさせている証拠がある場合には、慰謝料請求が成功する確率は高いです。

しかし、事実を証明できる証拠がなければ、条件を満たしていないと判断されることがあるため、慰謝料請求には明確な証拠を集めることが必要になるでしょう。

慰謝料請求を自分でする場合の注意点

弁護士は、法的知識と交渉力を有していますが、慰謝料請求は弁護士に依頼しないでもできるのでしょうか。

結論、慰謝料請求は弁護士に依頼せず、自分でも行うことも可能ですが注意点があります。

慰謝料請求を自分でする場合のリスクや注意点についてみていきましょう。

弁護士なしで慰謝料請求をするリスクとは?

弁護士を立てずに慰謝料請求する場合は、どのようなリスクが生じるでしょうか。

弁護士なしで慰謝料を請求するリスクは2つあります。

法的知識がない状態で交渉することになる

自分で慰謝料請求する場合には、法的知識がない状態で交渉することになります。

弁護士費用がかからない反面、以下のようなケースでは法的知識がないことがリスクとなる場合があります。

  • 相手が弁護士を立てた場合
  • 裁判になった場合
  • 相手が無視し続けた場合

    交渉が難航し、慰謝料額が減額される可能性がある

      弁護士を立てずに慰謝料請求すると、交渉が難航することで慰謝料額が減額される可能性があります。

      当事者同士の交渉は感情的になりやすく、間に弁護士が入らないとなかなかまとまらないこともあるでしょう。

      特に、相手が弁護士を立てた場合は要注意です。

      相手のペースに飲まれてしまい、気がついたときには慰謝料が減額されてしまっていることもあるでしょう。

      精神的苦痛に対する慰謝料請求の書き方

      精神的苦痛に対する慰謝料を請求する場合には、相手に対して請求書を送ることになります。

      慰謝料請求書には、以下のような内容を書きましょう。

      • 不倫の事実(民法第770条1項1号の「不貞な行為」)
      • 不貞行為によって精神的苦痛を受けたこと
      • 不貞行為が不法行為(民法709条)に該当すること
      • 相手に要求する内容(例:金額、支払方法、支払期限)
      • 慰謝料請求に応じてもらえない場合の措置

      また、精神的苦痛は目に見えないため、どれほどの苦痛なのかを目にみえる形で書きましょう。

      たとえば、精神科に通うほど追い詰められているのであれば、どのような状況と症状で悩まされているのか詳細に記載します。

      相手が弁護士を立てた場合の対処法

      弁護士を立てなくても慰謝料請求は可能ですが、リスクを伴います。

      特に相手が弁護士を立てたような場合は、素人には法的知識がないためかなりの苦戦を強いられるでしょう。

      相手が弁護士を立てた場合の対処法について解説します。

      相手が弁護士を立てた場合の心構えと対策

      相手が弁護士を立てた場合は、こちらも弁護士を立てるようにしましょう。

      豊富な法的知識を有し不倫問題に強い弁護士を相手に、素人では太刀打ちできないのが一般的です。

      ただし、弁護士を立てるのであればそれなりの弁護士費用がかかります。

      弁護士を立てるにしても、依頼する弁護士が不倫問題に強い弁護士なのか、費用体系が明確で費用倒れしないかどうかなどを、あらかじめ確認しておきましょう。

      具体的な慰謝料交渉の戦略

      お互いに弁護士を立てた交渉になった場合、交渉を有利に進めていくためにはどのような戦略が必要なのでしょうか。

      大事なことは、相手が弁護士を立てたことで何を求めてきているのか、何を目指しているのかを確認することです。

      (例:不倫を認めないのか、慰謝料の減額を狙っているのか)

      しっかりと不倫の証拠を揃えて、不倫問題に強く実績豊富な弁護士を立てて、できる限り交渉がこじれないようにしましょう。

      交渉が長引くことは、時間的にも精神的にも消耗します。

      自分を守るためにも、相手がどうしたいのか明確に把握しましょう。

      不倫の証拠を集めるポイント|弁護士にサポートしてもらうべき場面とは

      相手が弁護士を立てた場合は、相手が何を求めているのかを把握して交渉がこじれないようにするために準備しましょう。

      具体的には、不倫問題に強い弁護士に依頼することや不倫の証拠を集めておくことです。

      不倫の証拠を集めるポイントと弁護士にサポートしてもらう場面について解説します。

      不倫における証拠の重要性とその集め方

      慰謝料請求が認められるためには、不貞行為があったとされる証拠が必要です。民法第770条1項1号

      証拠がないと不貞行為があった事実が証明されないため、慰謝料請求が認められない可能性があります。

      裏を返せば、不倫の事実を証明する証拠さえあれば、裁判に発展した場合でも有利に進められます。

      不倫における証拠は、以下のような方法で集めるのがよいでしょう。

      不倫の証拠となりえるもの 集め方
      メール・SNS(LINE・Instagramなど) ・スクリーンショットで残す

      ・自分のスマートフォンで写真を撮っておく

      写真・動画 尾行や張り込み

      ※住居侵入・建造物侵入などの犯罪行為にならないように注意する

      録音データ 相手の自白をスマートフォンなどで録音する
      領収書、クレジットカードの利用明細 ゴミ箱に捨ててあったものを確認する
      探偵事務所の調査報告書 探偵事務所に依頼する

      証拠収集で弁護士のサポートを受けるべき理由

      証拠収集で弁護士のサポートを受けるべきなのは、自分で証拠収集する場合にはリスクと限界があるからです。

      自分でなんとかして証拠を集めたいと思っても、その行動に違法性があると証拠として使えなくなる場合があります。

      また、証拠として提出しても、相手の弁護士から「その証拠は偽物だ」と反論されたら自分で真実だということを立証しないといけません。

      弁護士のサポートがあれば、どのような手段で証拠を集めたらよいのか、相手から反論された場合はどのように対処すればよいかなどの相談ができます。

      慰謝料請求の金額を左右する精神的苦痛|評価基準と法的対応

      慰謝料を請求するために証拠は重要なので、適正な方法で集められるように弁護士のサポートを受けることをおすすめします。

      慰謝料の金額を決定する際の「精神的苦痛」の重要性について解説します。

      精神的苦痛は受けている本人しか分からず評価しにくいため、どのように評価したらよいのでしょうか。

      慰謝料の金額を決定する「精神的苦痛」の重要性

      不貞行為があった場合、配偶者と不倫相手に対して、精神的苦痛に対する損害賠償請求(慰謝料請求)が可能です。
      (民法第709・710条)

      慰謝料の金額を決定する際には、精神的苦痛の程度が大きく影響するといわれています。

      精神的苦痛の程度は、以下のような他人でも把握できる客観的な事実から推測するのが一般的です。

      • 婚姻期間や不倫期間はどうだったのか
      • 不倫によって離婚や別居に至ったかどうか
      • 不倫相手に妊娠・出産の事実はあるかどうか

      また、請求金額には「相場」がありますが、最初は高めの金額を設定しておくと減額された場合でも希望金額を受け取れる可能性が高くなります。

      裁判で認められやすい精神的苦痛の証拠

      裁判では、以下のようなものが精神的苦痛として認められています。

      夫婦は昭和46年に結婚し、2人の子どもがいる。

      夫は同じ職場の女性と男女関係をもつようになった。

      当初女性は妻子がいることを知らなかったものの、妻子の存在を知ってからも男女関係を継続した。

      その後、妻は不貞行為を知り3年ほど不貞関係は中断したが、再度男女関係をおこなうようになり夫婦は完全に別居に至った。

      妻は不貞相手の女性に300万円の慰謝料を請求し、300万円の慰謝料の支払いが認められた。

      この判決のポイントは、不貞相手の女性が妻の存在を知ってからも不貞行為を続け、夫婦の婚姻関係が破綻したことが精神的苦痛として認められたことです。

      慰謝料の請求書には、できる限り具体的にどのような精神的苦痛を受けているのか状況や症状などを書くことが重要です。

      事例のような場合では、婚姻関係が破綻していることと精神的苦痛の因果関係があるような証拠となります。

      <例>

      • DVを受けたことによる傷やあざの写真、診断書
      • 暴言を吐かれている音源、録音データ
      • 精神科や心療内科でのうつ病の診断書

      不倫問題に強い弁護士事務所を選ぶコツ

      精神的苦痛は受けている本人しか分からず、評価しにくいのが難点です。

      そのため、精神的苦痛を受けている証拠を用意して、交渉を有利に進めてもらえる弁護士を立てる必要があるでしょう。

      不倫問題に強い弁護士事務所を選ぶときは、以下のポイントを確認することがコツです。

      不倫問題に注力している

      不倫問題に注力している弁護士事務所であれば、事務所全体でサポートしてくれる傾向にあります。

      また、慰謝料の大小、問題の難易度にかかわらず積極的に対応してもらえるでしょう。

      実績・経験が豊富にある

      実績・経験面を見るときは、請求する側だけではなく請求された側になった場合の実績・経験も確認しましょう。

      双方の立場を理解している弁護士であれば、相手の出方も予測しやすいといえます。

      交渉の道筋を立てやすくなり、スムーズに話し合いが進むことが期待できます。

      親身になって話を聞いてくれる

      不倫問題は、大変デリケートな問題です。

      もしかしたら、あまり話したくないことまで話さないといけないこともあるでしょう。

      その点、親身になって話を聞いてくれる弁護士であれば細かい悩みや些細なことまで話せるため、結果的に相談者の希望をしっかりと汲み取った交渉が実現できる可能性が高くなります。

      解決までの道筋を示してくれる

      弁護士に何かを相談する経験がある人は多くないでしょう。

      自分ではどうすることもできず、何とかしてほしいという一心で弁護士に相談する人もいるのではないでしょうか。

      不安が多い中で、弁護士から解決までの道筋を示してくれると安心できます。

      慰謝料獲得まで具体的にどのような流れで進み、何が必要なのか提示してくれる弁護士を選びましょう。

      弁護士費用を提示してくれる

      弁護士費用は、一般人からすればいくらかかるのか容易に想像ができません。

      費用が明確ではないまま依頼してしまうと、後から高額を請求されてしまうリスクもあります。

      正式に依頼する際には、弁護士費用について丁寧に説明してくれる弁護士を選びましょう。

      弁護士の無料相談を活用して不倫問題を効率的に解決する方法

      交渉を代行してくれる弁護士を選ぶことになるので、慎重に選ぶ必要があります。

      そのため、正式に依頼する前に無料相談ができるのであれば、積極的に活用しましょう。

      弁護士の無料相談を活用して不倫問題を効率的に解決する方法を解説します。

      無料相談を利用するメリットとは?

      弁護士の無料相談を利用するメリットは、以下のとおりです。

      法的観点からの見解を聞ける

      自分ではどう対処すればよいか悩んでいる場合、法的知識を有している弁護士に相談してアドバイスをもらうことで、今後の道筋を立てられるようになります。

      • どのような証拠を集めればいいのか
      • 証拠を集める時に注意しなければいけないことはどのようなことか
      • 正式に依頼する場合、弁護士費用はいくらくらいかかるのか

      など、気になることや聞きたいことをあらかじめ準備しておきましょう。

      依頼するか検討中の弁護士との相性を確認できる

      インターネット上の口コミなどを参考にして、不倫問題に強い弁護士を選ぶのもよいですが、無料相談を利用することで直接弁護士と話せます。

      話すことである程度の印象を掴めることが多いため、依頼するか検討している弁護士がいるのであれば自分との相性を確認するためにも積極的に無料相談を利用しましょう。

      無料相談したことで弁護士に依頼したいと思った場合は、その場で正式に依頼しましょう。

      無料なので気軽に相談できる

      自分で対応するか弁護士に依頼するか迷っている場合も、無料なので気軽に相談できます。

      無料相談を上手に活用すれば、初期対応もスムーズに進められる可能性が高まります。

      また、無料相談のために現在抱えている情報などをリストアップする必要があるため、何をすべきか自分でも整理がついて今後に活かしていけるでしょう。

      無料相談後に進めるべきこと

      無料相談によって弁護士から得たアドバイスは、どのように活用すればよいでしょうか。

      自分で処理するのではなく、早めに弁護士に相談することで今後の流れやしなければいけないこと(証拠集めなど)を把握できます。

      また、いざという時には正式に依頼して、一緒に対応してもらいましょう。

      慰謝料請求の流れ|弁護士と協力して成功を勝ちとろう

      無料相談を有効活用することで今後の流れを把握し、自分がすべきことを整理できるなどのメリットがあります。

      慰謝料請求の流れについて解説します。

      可能ならば、弁護士と連携してスムーズに手続きを進めていくことがおすすめです。

      慰謝料請求の具体的な流れと手続き

      慰謝料請求の具体的な流れと手続きについて、相手が配偶者と不倫相手の場合に分けて解説します。

      配偶者に慰謝料請求する場合

      配偶者に慰謝料請求する場合は、以下のような流れで進めていきます。

      1. 証拠を集める
        適切な方法で、不倫の事実を証明する証拠を集めましょう。
      2. 慰謝料請求の金額を決める
        一般的な慰謝料の相場は50〜300万円程度といわれています。
        ただし、慰謝料は減額される可能性があるため、少し高い金額で請求することがおすすめです。
      3. 配偶者と話し合う
        準備が整い次第、交渉に入ります。

      ここからの流れは、話し合いの結果次第で変わってきます。

      • 合意できた場合:示談書(場合によっては公正証書)を作成する
      • 合意できなかった場合:家庭裁判所に離婚調停を申し立てる

      そして、調停が不成立なら離婚訴訟を提起することになります。

      不倫相手に慰謝料請求する場合

      不倫相手に慰謝料請求する場合は、以下のような流れで進めていきます。

      ※2と3については、配偶者に慰謝料請求する場合と同様です。

      1. 不倫相手の名前と住所を調査する
        どこの誰か分からない人に、慰謝料請求はできません。
        一般人が所在調査するのは難しいため、弁護士と連携して進めていきましょう。
      2. 証拠を集める
      3. 慰謝料請求の金額を検討する
      4. 内容証明郵便を送付する
        ※内容証明郵便:郵便局が差出人・宛先・内容・差出日を証明する郵便
      5. 不倫相手と話し合う
        不倫相手から連絡があった場合、話し合いの機会を作って交渉に入ります。

      ここからの流れは、話し合いの結果次第で変わってきます。

      • 合意できた場合:示談書(場合によっては公正証書)を作成する
      • 合意できなかった場合:裁判所に訴訟提起する

      請求額が140万円以内であれば簡易裁判所、140万円を超える場合は地方裁判所に訴訟提起します。

      慰謝料請求が成功するためのポイント

      慰謝料請求を成功するために、以下のポイントをおさえておきましょう。

      不倫を否定させない

      相手に不倫を否定させないようにしましょう。

      否定する余地がないと思わせるくらい、不倫の事実を証明できる証拠を集めておくことが必要です。

      反論を誘発しない

      相手が反論したくなるような内容を伝えると、交渉が長引いてしまう可能性があります。

      事実関係では争うことはないと相手に思わせ、慰謝料を支払ってもらうことに集中してもらいましょう。

      金額交渉させない

      相手に金額交渉させないようにしましょう。

      相手からの金額交渉に付き合ってしまうと、希望する金額よりも低い金額で和解になってしまう可能性があります。

      そのためにも、相手には以下のような意思を伝えておくとよいでしょう。

      • 金額の駆け引きに付き合うつもりはないこと
      • 提案内容に了承できない場合は、和解交渉を打ち切ること

      繰り返される浮気・不倫|浮気症の特徴と対策

      ここまで不倫問題における慰謝料請求に関する内容をメインに解説してきました。

      最後に、浮気性の特徴と対策について解説します。

      なぜ、浮気や不倫を繰り返してしまうのでしょうか。

      浮気症が治らない人の心理と特徴

      パートナーに不満があるわけでもない、別れたいわけでもないのに浮気を繰り返す場合、その人は浮気性の可能性があります。

      以下では、浮気性が治らない人の心理や特徴、治療法や対策について表でまとめます。

      心理 ・自己中心的な価値観

      ・相手(恋人や配偶者)よりも自分の感情を優先

      ・理性よりも欲求を優先

      特徴 ・恋愛に依存しやすい

      ・飽きっぽい

      ・自分に甘く流されやすい

      ・寂しさを感じやすい

      ・連絡がマメ

      治療法 カウンセリングやセラピーを受ける
      対策 ・浮気は許されないことを明確に伝える

      ・浮気のペナルティーを考える

      ・自分の行動や考え方を深く反省する

      浮気症と法的対策

      では、配偶者が浮気性だった場合、不倫を防止するためにもどのような対策が考えられるでしょうか。

      たとえば、配偶者が不倫した場合、1回目の不倫に関しては大目に見たとして2回目が発覚したら慰謝料を請求することを約束していたケースで考えてみましょう。

      一度の不倫までは許したとしても、再度浮気が発覚した場合は今回の不倫も含めて、慰謝料〇万円を支払うことにする

      このような合意書を作成しておけば、一定の抑止力となるでしょう。

      ただし、公序良俗に反する合意は無効なので、あまりに個人の人権を侵害するような合意はしてはいけません。
      (民法第90条)

      1不倫問題で慰謝料請求に成功したいなら弁護士に相談しよう

      本記事では、不倫問題で弁護士を依頼するメリットと対策について、慰謝料請求から対応方法まで徹底解説しました。

      自分で慰謝料請求することもできますが、一般人は法的知識がないために相手が弁護士を立ててきた場合などにうまく対処できない可能性があります。

      不倫問題で慰謝料請求に成功したいのであれば、弁護士に相談することがおすすめです。

      自分で調べてもどうすれば分からないときは、気軽に弁護士に相談してください。 

      不倫の慰謝料問題なら不倫に強い弁護士に
      無料でご相談ください
      不倫問題を弁護士に依頼するメリット|慰謝料請求から対応方法まで解説!

      この記事が気に入ったら
      いいねしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事の監修者

      前田祥夢のアバター 前田祥夢 代表弁護士

      ご相談の結果、法律の専門家である弁護士として、イチ相談相手として、最善の解決案を提案できるよう、最善を尽くします。

      私は「法律的にダメ、できない」ではなく、「ではどうすれば良いのか、何ならできるのか、どこまでできるか」を考え抜きます。

      ぜひ依頼者さまの問題解決に向けて伴走させていただけましたら幸いです。

      目次