奥さんから慰謝料請求されたときの正しい対応方法と後悔しないためのポイント

奥さんから慰謝料請求されたときの正しい対応方法と後悔しないためのポイント
  • URLをコピーしました!

突然、不倫相手の奥さんから慰謝料請求された

急なことで、非常に驚きますし、不倫がばれて動揺してしまうでしょう。

もちろんこちらも既婚者なら、パートナーにも顔見せができません。

では、不倫相手の奥さんから慰謝料請求された時、どう対応すればいいのでしょうか。

本記事では、奥さんから慰謝料請求されたときの正しい対応方法や後悔しないためのポイントについて解説しています。

状況を悪化させたくない方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

奥さんから慰謝料請求がおこなわれる理由

まずは、奥さんから慰謝料請求がおこなわれる理由について、以下2点を解説します。

  • 奥さんが慰謝料請求をする法的根拠がある
  • 不貞行為の範囲内の行為をしてしまった

それぞれ詳しくみていきましょう。

奥さんが慰謝料請求をする法的根拠がある

不倫相手の奥さんが慰謝料請求をする場合、法的根拠が既にある可能性が高いです。

慰謝料請求は、十分な証拠がないと、請求できないケースが多いためです。

したがって、慰謝料請求が行われた時点で、十分な証拠が集まったと解釈できます。

またバックに弁護士がいる可能性も高いでしょう。

慰謝料請求をスムーズにこなすには、弁護士への依頼が必要不可欠なためです。

したがって、奥さんから慰謝料請求された場合は、万全の状態であると判断できます。

不貞行為の範囲内の行為をしてしまった

不倫相手の奥さんから慰謝料請求された時は、不貞行為がバレてしまったと考えられます。

不貞行為とは、基本的には「肉体関係」を伴う不倫行為のことを指します。

しかし肉体関係がなくても、「心の浮気」といって、不倫の対象となることがあるのです。

具体的に、夫婦の仲が破綻してしまうような状況になれば、不倫の1つとして扱われます。

したがって、奥さんから慰謝料請求が来た場合、上記のどれかがバレた可能性が高いです。

ただし、ハッタリの可能性もあるので、すぐにボロは出さず、出方を待つのも手でしょう。

奥さんから慰謝料請求を受けた場合の正しい対応

続いて、奥さんから慰謝料請求を受けた場合の正しい対応として、以下3点解説します。

  • 慰謝料請求の通知を受け取ったらおこなうこと
  • 奥さんからの慰謝料請求を無視した場合のリスク
  • 慰謝料請求の証拠確認と弁護士への相談

それぞれ詳しくみていきましょう。

慰謝料請求の通知を受け取ったらおこなうこと

不倫相手の奥さんから慰謝料請求の通知を受け取ったら、まずは冷静になりましょう

感情的になったり、無視をするとかえって状況が悪化する可能性が高いです。

冷静になって、その後で行動を決めましょう。

まずは、奥さんと話し合いをすることが大切です。

場合によっては、話し合いからの和解で解決するケースもあります。

証拠を持っている可能性が高いので、冷静に嘘をつかないようにして話し合いを進めます。

冷静に話し合いをするのが難しい場合は、弁護士への相談や依頼を検討していきます。

こちらが感情的になれば、状況が悪化する可能性が高いです。

冷静に状況をみて、状況に応じた判断をしていきましょう。

奥さんからの慰謝料請求を無視した場合のリスク

突然慰謝料請求をされたら、どうすればいいのかわからず放置してしまうことがあります。

また、無視してしまうこともあるでしょう。

しかし慰謝料請求を無視してしまうと、より状況が悪化し最悪裁判になることがあります。

裁判になっても無視し続ければ、具体的には以下のようなリスクが伴ってくるでしょう。

  • 慰謝料の増加
  • 預金・給料の差し押さえ
  • 不倫を周囲にバラされる

こちらが無視や裁判に応じなくても、裁判は勝手に進んでいきます。

また印象が悪いと、反省していないとして慰謝料が増加する可能性も。

無視したり悪態をつくことは、かえって自分へのダメージとなります。

一度慰謝料請求が確定すれば、支払う義務が発生します。

逃れることはできませんので、無視しても無駄であるといえるでしょう。

また、激高した相手に不倫をバラされる可能性があります。

場合によっては、職場に乗り込んできて不倫をバラされるケースも。

ただしこれは、威力業務妨害や名誉棄損に該当するため、逆に慰謝料請求もできます。

とはいえ、バラされてしまえば、立場が悪くなることは確実。

このような状況になる前に、しかるべき行動をしておくようにしましょう。

慰謝料請求の証拠確認と弁護士への相談

不倫相手の奥さんから慰謝料請求が来たときは、必ず対応することが重要です。

しかし、慰謝料をすぐに支払うのは良い判断とは言えません。

これは場合によっては、証拠の不十分や不貞行為が成立しないケースがあるためです。

また、証拠の中には、事実と異なる物が紛れていることも。

否定しづらい状況かもしれませんが、違うことは違うとはっきりさせるのも重要です。

そのため、証拠や状況によっては、慰謝料請求自体を無効にできることもあります。

ではその判断はどうするのかですが、それは弁護士に相談するようにしましょう。

個人で判断しても、失敗すれば払う必要のない慰謝料を支払うことにもなりかねません。

法律のプロである弁護士に依頼することで、漏れなく確実な結論に導いてくれるのです。

慰謝料請求をされた場合は、弁護士に相談して、正しい判断を下してもらいましょう

慰謝料請求の相場・支払い方法

続いて、慰謝料請求の相場と支払い方法について、以下2点解説していきます。

  • 不倫に対する慰謝料の相場
  • 一括払いが基本|分割払いの交渉も可能

それぞれ詳しくみていきましょう。

不倫に対する慰謝料の相場

不倫に対する慰謝料の相場としては、おおよそ「50~300万円」ほどです。

この金額は、不倫の度合いや精神的ダメージの大きさによって変わります。

不倫相手が離婚をするケースだと、慰謝料の相場は「100~300万円」。

よりひどい状況なのであれば、それ以上の慰謝料になる可能性もあります。

ただし注意したいのは、提示された慰謝料が相場を大きく上回っている場合です。

金額が不適切なのであれば、減額することが可能なケースもあります。

したがって、慰謝料の料金の相場はしっかりと把握しておくことが重要です。

一括払いが基本|分割払いの交渉も可能

慰謝料の支払いは、一括払いが基本となります。

しかし額が額ですから、経済的に一括で支払えないといった場合もあると思います。

そういった場合は、分割払いでの支払いを提案することも可能です。

ただし、既にこちらは不倫をするような酷い人、というイメージが相手にはついています。

なので分割払いにしても、必ず払ってもらえるという信頼を得る必要があるのです。

言い方を変えれば、分割払いは不倫相手の奥さんには不利でしかない条件となります。

一括払いであればそれで話が終わりですが、分割払いだとその話が長くなります。

つまり、分割払いにすると不倫問題と関わる時間が長くなるというわけです。

不倫相手の奥さんに不利な状況で、分割払いを認めてもらうには、相当な誠意が必要。

弁護士にも相談しつつ、最善の対応をしていきましょう。

奥さんからの慰謝料請求を示談交渉で解決するメリットとリスク

続いて、慰謝料請求を示談交渉で解決するメリットとリスクを、以下2点解説していきます。

  • 示談交渉のメリットとデメリット
  • 示談交渉に失敗した場合のリスク

それぞれ詳しくみていきましょう。

示談交渉のメリットとデメリット

慰謝料請求は、示談での交渉も可能になります。

示談交渉のメリットとしては、迅速に話を進められる点が大きいです。

裁判で慰謝料請求をする場合は、終了までおおよそ半年~1年ほどの期間を要します。

しかし示談交渉が成立すれば、その時点で慰謝料を受け取り、不倫問題の終了が可能です。

また、個人間で解決ができれば、弁護士費用や裁判費用が発生しません

費用の削減も可能ですので、こちらも大きなメリットとなります。

一方デメリットとして、感情的になりやすく、示談が破棄される可能性も。

不倫相手の奥さんと直接話したりメールをするので、感情をぶつけられる恐れがあります。

場合によっては、不倫相手の奥さんとトラブルになり、別の事件に発展することも。

また、示談にこちらが応じなければ、成立しないのもデメリットです。

たとえば慰謝料の額に納得せず認めなければ、結局交渉や裁判で決着ということにもなります。

ほかにも法律問題、言った言わない問題など、個人で行うには問題が多すぎます

したがって、できれば最低でも弁護士を立てて、話し合いをするのが好ましいでしょう。

示談交渉に失敗した場合のリスク

慰謝料の示談交渉に失敗してしまった場合、裁判へと発展するリスクが高まります

実際、個人間でおさまらなければ、裁判でしか決着をつけることができないためです。

しかし裁判では、さまざまな費用が掛かる上、約半年~1年と長い期間が必要です。

したがって、非常長い間お互いに苦しい生活を送ることになってしまいます。

費用に関しても、およそ数十万円~百数十万円程掛かるため、大きな出費です。

この点を考えれば、なんとしてでも示談交渉で双方納得する道を選ぶのがよいでしょう。

示談交渉を行う場合は、弁護士を立てて、裁判になる前に納得する案を出してください

奥さんから慰謝料請求された後に取るべき対応

続いて、奥さんから慰謝料請求された後に取るべき対応を、以下2点解説していきます。

  • 誠実に対応し今後について話し合う
  • 夫婦関係を再構築できる可能性を模索する

それぞれ詳しくみていきましょう。

誠実に対応し今後について話し合う

不倫相手の奥さんから慰謝料請求された後は、とにかく誠実に対応をしましょう。

慰謝料請求をするということは、確実に相手は怒っています

不倫をしたのなら非はこちらにありますので、どんなことを言われても受け入れましょう。

円滑に話し合いをするには、感情的にならず、冷静でいることが重要です。

ただし、事実と違う部分はしっかり否定しないと、必要のない慰謝料まで払うことになりかねません。

また、今後どうしていくのかについても話し合いを行います。

示談が成立しない場合裁判をするのか、お互い納得するまで話し合うのか。

冷静に話し合いをしつつ、違う部分ははっきりさせながら話し合いましょう。

夫婦関係を再構築できる可能性を模索する

不倫をした配偶者に慰謝料を請求した後でも、夫婦関係を再構築することは可能です。

お互いに夫婦関係を続けたい場合は、慰謝料でリスタートしていきましょう。

しかし、慰謝料を請求することで、夫婦仲がこじれて、最終的に離婚するというケースも。

そのため、慰謝料請求をしない方がよい場合もあります。

また、自分自身が不倫の辛い思いを断ち切れるか、という問題も。

辛い思いがフラッシュバックしてしまい、精神に異常を起こしてしまうこともあるのです。

場合によっては、カウンセリングや病院へ通院して治すようになることもあるでしょう。

夫婦で一緒にいたくても、上記の理由から離婚の方がお互いのためという場合もあります。

夫婦関係を再構築したい場合は、精神面も考えて話し合うようにしましょう。

奥さんからの慰謝料請求は無視せず誠実に対応する

不倫相手の奥さんから慰謝料請求が届いたら、驚いて無視してしまいたくなります。

しかし無視することで不利になったり、個人間で解決しない問題に発展したりすることも珍しくありません。

したがって、慰謝料請求されたら誠意を見せて対応することが大切です。

誠意をみせれば、円滑に話し合いが進み示談で不倫問題を終わらせられる可能性もあります。

慰謝料請求の話し合いは、感情的にならず、冷静で誠意ある対応をするようにしましょう。

そして、判断に迷う場合には、専門家である弁護士に相談することがおすすめです。

不倫の慰謝料問題なら不倫に強い弁護士に
無料でご相談ください
奥さんから慰謝料請求されたときの正しい対応方法と後悔しないためのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

前田祥夢のアバター 前田祥夢 代表弁護士

ご相談の結果、法律の専門家である弁護士として、イチ相談相手として、最善の解決案を提案できるよう、最善を尽くします。

私は「法律的にダメ、できない」ではなく、「ではどうすれば良いのか、何ならできるのか、どこまでできるか」を考え抜きます。

ぜひ依頼者さまの問題解決に向けて伴走させていただけましたら幸いです。

目次