慰謝料を払えない場合のリスク|支払い能力がないときの具体的な対処法

慰謝料を払えない場合のリスク|支払い能力がないときの具体的な対処法
  • URLをコピーしました!

慰謝料請求されたけど、お金がない….どうしよう

自分に非があるから慰謝料は払わないといけないと思っても、支払い能力がなければ払いたくても払えません。

慰謝料請求を無視し続けると、財産の差し押さえや強制執行が実施されてしまう可能性もあります。

本記事では、慰謝料を払えない場合のリスクについて、支払い能力がないときの具体的な対処法も交えて解説します。

目次

慰謝料の支払い義務とは?

慰謝料の支払い義務は、どの段階で発生するのでしょうか。

慰謝料の話を進めていく上で、まずは慰謝料の意味や法的拘束力について触れていきます。

慰謝料の意味と義務が発生するケース

慰謝料とは、精神的な苦痛に伴う損害を補うための賠償金です。

たとえば、夫が妻に不倫された場合は、精神的な苦痛を受けたとして損害賠償請求ができます。

(民法第709条、第710条)

(不法行為による損害賠償)

第七百九条

故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 

 

(財産以外の損害の賠償)

第七百十条

他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。

【引用】e-Gov法令検索「民法」

上記の例であれば、妻が不倫して夫に与えた精神的な苦痛は「財産以外の損害」に該当するため、損害賠償請求の対象となります。

そして、裁判所で慰謝料が確定した場合、慰謝料の支払い義務が発生します。

慰謝料の法的拘束力

法的拘束力とは、書面や処分における約束事に当事者は拘束され、約束事を守らなかった場合は裁判にて強制執行されるため、権利の行使が法律上保護されることです。

調停や裁判で慰謝料が確定した場合、裁判所が作成する和解調書や確定判決が慰謝料の法的拘束力を持ちます。

慰謝料を支払わない場合は、法的手続きが進められることが一般的です。

もし、慰謝料請求を無視し続けているのであれば、最終的に財産の差し押さえが強制執行される可能性があります。

慰謝料を支払わない場合のリスク

慰謝料を支払わない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。

リスクを避けるためにも、事前に慰謝料を支払わないとどうなるのか知っておきましょう

  • 感情的になり交渉が決裂する

慰謝料請求は、法律上認められた権利の一つです。

そのため、慰謝料請求を無視し続けるというのは不誠実な対応といえます。

誠実に対応すれば解決できる可能性があったものの、不誠実な対応をとることで交渉が決裂してしまう可能性があります。

  • 裁判を起こされる

慰謝料請求を無視し続けて支払わないでいると、相手から「交渉の余地すらない」とみなされて裁判を起こされる可能性があります。

裁判になると時間も体力も奪われ、精神的にも疲弊するでしょう。

また、あなた一人で裁判に応じるというのは難しいため、弁護士の力に頼ることが通常です。

弁護士に頼れば弁護士費用がかかるため、金銭的な負担も大きくなるでしょう。

  • 強制執行される

調停の合意や裁判所の判決によって慰謝料の支払命令が出ているにもかかわらず応じない場合は、差し押さえや強制執行の可能性があります。

強制執行の対象は給与や銀行口座、財産などで、生活に深刻な影響を与えます。

給与が差し押さえの対象となるということは、会社に何か問題を起こして差し押さえられていることが知られてしまい、気まずい思いを味わう可能性があるでしょう。

慰謝料を支払えない場合の具体的な対処法

慰謝料の支払命令が出たものの、お金がないため支払えない場合はどうすればよいでしょうか。

慰謝料を支払えない場合の具体的な対処法について解説します。

分割払いを提案する

一括払いができない場合には、分割払いを打診してみましょう。

分割払いにするためには、相手の同意が必要です。

相手の同意を得るために、誠意をもって丁寧に交渉しましょう。

相手からすれば慰謝料未払いや減額されるのを防げるのであれば、分割払いになったとしても悪い話ではありません。

きちんと支払う意思があることを伝えて、相手から同意を得られるための交渉が必要です。

親や家族に助けてもらう

分割払いの交渉がうまくいかず、お金がないにもかかわらず支払わなければいけない場合は、親や家族に助けてもらうのも一つの手段です。

慰謝料請求されていることを親や家族に知られたくない方もいるでしょう。

ただ、消費者金融などで借りるより負担が少なく、無利子で借りられる可能性が高いといえます。

慰謝料を支払うという社会的責任を全うするためにも、他に手段がないのであれば親や親戚に金銭的援助を受けて支払い義務を果たすことも検討しましょう。

弁護士に相談する

自分ではうつ手がなく、どうしようもない場合は弁護士に相談しましょう。

自分ではどうしようもなくなった時でも、法律の専門家である弁護士ならば法的観点から解決してくれる可能性があります。

具体的には、慰謝料の支払い条件の交渉や減額交渉などを弁護士に依頼しましょう。

弁護士のアドバイスを得ることで、リスクを減らしながらスムーズに解決できます。

分割払いと減額の具体的な交渉方法

原則として、慰謝料は一括で支払うことが求められます

ただし、高額の慰謝料を請求された場合は、お金を用意できず一括で支払えないこともあるでしょう。

このような場合、相手と慰謝料の分割払いや減額交渉などを進めることが考えられます。

具体的に、どのように交渉していけばよいのか解説します。

分割払いの提案の仕方

慰謝料の一括払いが難しい場合は、相手に分割払いを提案することが効果的です。

支払い能力に合わせた現実的な計画を作成し、相手に提案しましょう。

相手からの同意を得られやすい交渉のポイントは、以下のとおりです。

  • お金(貯金)がないことを正直に伝えて、誠心誠意交渉する
  • 支払う意思があることや、なぜ分割にするのか理由を伝える
  • 毎月の支払い金額と、いつまでに支払うかを設定して書面に明記する
  • 用意できる金額は前金として支払い、残りの支払えない金額を分割払いにしてもらう
  • 支払いが遅延した場合などの措置を書面に明記する
  • 相手が要求する慰謝料額に少し上乗せして支払う

減額交渉の方法

慰謝料の支払いが全くできない場合は、相手に慰謝料の減額を依頼することも検討しましょう。

減額交渉を成功させるためには、以下のような内容を相手に伝えましょう。

  • 請求された慰謝料が相場より高いこと
  • 現時点における経済的な状況を明かし、支払いが困難であること
  • 社会的制裁を多方で受けていることを考慮してほしいこと

具体的な減額交渉の方法について、どうすればよいか分からない場合は弁護士に相談しましょう。

支払いが滞った場合の差し押さえとリスク回避策

お伝えしたように、慰謝料の支払命令が出ているにもかかわらず応じない場合は、差し押さえや強制執行の可能性があります。

万が一、慰謝料の支払いが滞った場合に、差し押さえを回避するためにはどうしたらよいか解説します。

差し押さえを回避するための方法

差し押さえのリスクがある場合、できる限り早く弁護士に相談して支払い計画の見直しを提案しましょう。

相手には差し押さえがおこなわれる前に慰謝料の支払い意思を示し、分割払いの提案や減額交渉を進めていきます。

また、弁護士に相談すると、債務整理をすすめられることがあります。

債務整理とは、借金の減額や支払い猶予などによって借金問題を解決する国が認めた方法です。

債務整理の具体的な方法は、以下の3つです。

  1. 任意整理:裁判所との手続きなしで相手と交渉し、支払額を減らす方法
  2. 個人再生:裁判所に申し立てて、借金を大幅に減らす方法
  3. 自己破産:裁判所に申し立てて、原則借金をゼロにする方法

慰謝料に対して債務整理を行うことはできませんが、他に抱えている借金がある場合には、それらを整理して慰謝料の返済に充てるという選択肢が考えられます。

差し押さえが行われるケース

差し押さえは、督促されているにもかかわらず支払いが全くおこなわれないか支払い意欲がないと判断された場合におこなわれます。

差し押さえは相手にとってもいわば「最終手段」にあたるため、本来望んでいない手段といえます。

お金がないため慰謝料をすぐに支払えないとしても、相手に対して慰謝料を支払う意思を示して誠実に対応すれば、差し押さえを避けられる可能性が高いでしょう。

請求されている金額をすぐに支払うことが難しいとしても、債権者に対して返済する意思を示し、交渉を行うことで、差し押さえを回避できるかもしれません。

慰謝料が払えないことについてよくある質問

慰謝料が払えない場合にはどうしたらよいか、よくある質問を以下でまとめて解説します。

慰謝料のことで多くの方が考える内容なので、ぜひ参考にしてください。

慰謝料を払えない場合、分割払いは認められる?

慰謝料を支払えない場合、相手の合意を得られれば分割払いが認められます

分割の回数は、相手次第です。

相手の合意を得るためには、誠実に対応することが求められます

現状で支払える金額は前金として支払い、残りの金額を分割にするなど支払う意思を示すことが必要です。

支払い期限が過ぎても支払いができない場合はどうなる?

慰謝料の支払い期限が過ぎても支払いができない場合は、相手から裁判を起こされたり強制執行されたりするリスクがあります。

支払えない理由を相手に伝え、交渉しましょう。

また、自分ではどうしようもできずに困った場合は、弁護士に相談しましょう。

親が慰謝料を肩代わりして支払っても問題ない?

原則として、慰謝料は不法行為をおこなった本人が支払う義務があるため、親が慰謝料を支払う義務はありません。

ただし、慰謝料を請求された者が支払えないときには、親が慰謝料を肩代わりして支払っても問題ありません

借金がある場合でも慰謝料は優先して支払うべき?

借金がある場合に慰謝料を優先して支払うため、さらに消費者金融から借金して慰謝料の支払いにあてようとする人がいるかもしれませんが、おすすめできません。

消費者金融の金利は高いため、今後の生活がさらに苦しくなることが予想できてしまいます。

慰謝料を支払うことも大事ですが、生活が苦しくなる前に弁護士に相談しましょう。

お金がなくて慰謝料が支払えない場合は弁護士に相談しよう

本記事では、慰謝料を払えない場合のリスクについて、支払い能力がないときの具体的な対処法も交えて解説しました。

慰謝料には法的拘束力があり、調停や裁判で慰謝料が確定したにもかかわらず慰謝料を支払わないと、法的手続きが進められるリスクがあります。

お金がなくて慰謝料が支払えない場合は、分割払いや減額交渉を進めたり、親や家族に肩代わりしてもらうことをお願いしたりするなど対策が必要です。

自分ではどうしようもできなくて困ったときには、弁護士に相談しましょう。

不倫の慰謝料問題なら不倫に強い弁護士に
無料でご相談ください
慰謝料を払えない場合のリスク|支払い能力がないときの具体的な対処法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

前田祥夢のアバター 前田祥夢 代表弁護士

ご相談の結果、法律の専門家である弁護士として、イチ相談相手として、最善の解決案を提案できるよう、最善を尽くします。

私は「法律的にダメ、できない」ではなく、「ではどうすれば良いのか、何ならできるのか、どこまでできるか」を考え抜きます。

ぜひ依頼者さまの問題解決に向けて伴走させていただけましたら幸いです。

目次